-
心からつながる子育て ~子どもの成長に合った向き合い方~
まえがき この本を手に取っていただきありがとうございます。 あなたが女性ならば、未婚、既婚、年齢を […] -
出来ない子を伸ばす!方法を塾講師が伝授
人の評価を鵜呑みにしてはいけない 人の評価は当てにならないことが多いです。 それは、人それぞれ物差し […] -
育児は疲れる。自由がない。本当はママも好きな事してもいいんです
お母さんも自分のやりたいことをやっていい 子どもの問題は、子どもに任せ、お母さんは自分のやりたいこと […] -
【子育てで大切】遅い子・どんな子でも寛容に受け止める
迷うことは素晴らしいことだ! 「迷うこと」は、本当に悪いことなのでしょうか。 一般的に「決断力や行動 […] -
子育てのストレスを発散する身近な方法は○○!すぐに取り入れよう
お母さんがストレスを溜めないために お母さんも人間ですから、イライラしてしまうこともありますし、不安 […] -
子育て+仕事等をする上でできない理由を子どものせいにしない
何かのせいにしない 私: こうやってね、心理学とかカウンセリングやコーチング、セラピーなんかを学んで […] -
子どもへのイライラの理由はママの子ども時代に原因があった?
子どもに対する心配やイライラ 「子どもに対してイライラしてしまう」というお悩み……。 子育てを経験さ […] -
子どもが意欲を持って習い事をするための秘訣とは
習い事を嫌がる時はどうしたらいいの? 私: あのね、今ダイキが高3なんだけど、高校卒業後就職しようが […] -
子育て相談の機会を塾が提供!親同士で話す重要性?
大人の会 福幸塾にお子さんを預けられる方には先進的な考え方をしている方が大勢います。 「勉強がすべて […] -
子どもの苦手・短所を長所へと変換する方法
「短気」とは「感受性豊かで情熱的」である 私: 心美ちゃんのおかげですごく幸せで穏やかな春休みを過ご […] -
学習塾選びのポイント子どもの個性?ポイントは4つ
小中学生にとって大切なことは 「○○○○」だった? 私自身は学習塾を経営していく上で理念にしているこ […] -
もう疲れた。頑張りすぎなお母さん達に伝えたいこと
気晴らし 気晴らしの方法、趣味、音楽、運動などなど いろいろあります。 自分がこれって思うものをたく […] -
学習塾の口コミは当てにならない?後悔しない選び方
学習塾の評判なんて お金さえ積めばつくれる。 まず、「口コミ」と「評判」は別のものだと考えてください […] -
子どもに正しい事を伝える声かけは楽しませてなんぼ
人を傷つけずに「正論」を伝える。 あなたの「正論」はどのくらい人を楽しませていますか? ここでは講師 […] -
子どもの気持ちがわからない?これを読めばわかる!
わからずやの親にならない為に、常に接し方を意識すること。 「うちの親って何もわかっていない」 と 蔭 […] -
ベビーマッサージについてよくある疑問にアンサーします!その③
泣いてレッスンにならない時はどうなりますか? 人見知りが激しい子でもお歌遊びは大丈夫だったり、 レッ […] -
子どもに安心感を与える今すぐできる方法!
夫婦の絆は子どもの安心の源 ヒプノセラピーのセッションを受けて、その素晴らしさに感動した私は、インナ […] -
簡単!子どもに行動を起こさせるための2つのアプローチ方法!
IQと勉強量、読書量の関係 本棚に本がたくさん並んでいる家庭の子どもはIQが高い傾向があるという研究 […] -
ベビーマッサージについてよくある疑問にアンサーします!その②
市販のオイルを使ったら湿疹が出ました。オイルが合わないのでしょうか? 色々な原因が考えられるため(ま […] -
お父さんの役割を理解して少しでも楽に子育てをしてほしい。
お父さんの役割 お子さんが不登校になってしまう、暴言・暴力など、さまざまな問題行動を起こすとき、 そ […] -
食事と服装で育てるメリハリをつけて甘えを断つ考え方を公開
食事と服装で育てるメリハリのある心 最近の若者は苦いビール離れが進み、甘い食べ物を好んでいるようです […] -
ベビーマッサージについてよくある疑問にアンサーします!その①
何ヵ月くらいから始められるの? ご自宅では、生後2週間ほどから始めることができます。 教室にご参加の […] -
親が子どもを信じることが1番の力になる!
今の子どもの良いところを見つけてあげよう! うまくできるとうれしいね。できないとくやしいよね でも、 […] -
お母さんがストレスを溜めないためにはどうすればいい?
お母さんも人間 誰だってイライラしてしまうこともありますし、不安で心配になることもあります。 当たり […] -
子どもに小さなケガはさせても大きなケガはさせないってどういうこと?
制限するということ 好ましくない行動は無視して、好ましい行動が伸びるのを邪魔しないでいれば、子どもは […] -
いいことだらけのベビーマッサージの効果、一挙公開!
ベビーマッサージって知ってますか? 赤ちゃんにママが優しく触れて、コミュニケーションをとること。 オ […] -
マニュアル通り完璧な母親になることは本当にできるの?
良い母親の仮面 子どもの頃から、良い子で頑張ってきたお母さんは、自分が母親になってからも 「良い母親 […] -
子どもとの接し方~感覚統合訓練としての遊びで寛容になってみる~
感覚統合訓練としての遊び 子どもは危なっかしい遊びをよくします。 椅子の後ろ足だけでバランスをとろう […] -
母親不在という分離不安をうまく描いた映画はコレ!
映画『となりのトトロ』で考える母子関係 『となりのトトロ』は子どもに大人気のジブリ映画の一つですが、 […] -
「子どもの気持ちに耳を傾ける」ときの2つの条件!
〝心の条件〟と〝時の条件〟 「子どもの気持ちに耳を傾ける」ときの条件として、親の〝心の条件〟と〝時の […] -
子どものチャレンジ精神や自信を育てる方法!
心配するより信頼する このように好ましい行動、長所、頑張っているところなどのポジティブな面に注目する […] -
子どもが悩んでいるときこそ親は〇〇をするべき!
子どもの悩みを親が解決しようとしないこと 子どもの困っているサインを見つけたら、親が解決しようとした […] -
子どもの好ましいに注目する3パターンの行動。
行動を三つに分けて整理する 好ましい行動に注目するためには、まず子どもの行動を「好ましい行動」「好ま […] -
困ったことを抱えている子どものサイン教えます!
子どもの困っているサインに気付く 子どもが悩んでいるときに関係が壊れる言い方の種類は、親子関係がよい […] -
親の口うるささは愛情?愛情は意外とうまく伝わっていない!?
親の口うるささは愛情から、でも愛情は伝わらず他の意味が伝わっている 子どもが反抗してくるだろうとわか […] -
親の気持ちを正直に伝えることでこんな効果が見えてくる!
親の気持ちを正直に伝えると子どもとの信頼関係ができてくる 〝怒り〟の手前で起こる別の気持ちに気付いて […] -
これさえ分かれば親も子どもも楽になる!
「子の幸せ」を願う親の思い 親はそれぞれ子どもに対する理想像を持っています。 親の望みが全部満たされ […] -
理想のいい子ってどんな子?意外と欲張りかも?
いい子ってどんな子?~親って欲張り~ 親の多くの理想・望みを叶えるために、幼少期にはたいてい「いい子 […] -
「色彩知育法」を通して子育てに役立ち・子育て経験を活かす仕事を創り
あなたの個性と子育て経験を活かせる仕事 私が代表を務める一般社団法人日本こども色彩協会では、 「色彩 […] -
赤ちゃんの知性を何倍にもするには??
親も子も育つもの 私が「親も子も自分らしく楽に生きられるように、言葉がけのコツをたくさんの大人に届け […] -
ママを楽にする!こどもの性質は100人いたら100通りって?
子育てという難しい仕事をぶっつけ本番で!? 私はそうやって母から「こどもへの言葉がけ法」を学んで息子 […] -
子どものチャレンジする心に涙
次男の中学受験が終わりました。 彼が中学受験を決めたのはずいぶん早くで低学年の時でした。 低学年から […] -
子どもは愛されるために親の理想を演じてしまう
子どもは愛されるために親の理想を演じる 親に愛されるためです。 親に笑顔になってもらうためです。 親 […] -
子育てママと仕事のバランスとは?
僕が育てられたように自分のこどもを育てたい 私の今の生活の中心は仕事です。心と体力のほとんどは仕事に […] -
家族ってジグソーパズル。
ジグソーパズル 最近感じるのですが、家族ってジグソーパズルのようなものじゃないでしょうか。 例えば、 […] -
インナーチャイルドを癒やしたいあなたができること
簡単に自分1人でもできる改善方法 いくつかご紹介させていただきます。 インナーチャイルドに対しての最 […] -
理想の親・理想の子どもって何??
理想の親像・理想の子ども像 完璧さを求め出すと、その理想に近づくために、理想の親像・理想の子ども像を […] -
ピアノの上達には差がある!プロの先生が教えます!
ピアノという習い事は「予習型」の習い事。 先生から与えられた「宿題の曲」を家で練習して弾けるようにし […] -
子どもの現実と親の理想って何??
子育ての理想? 親は子どもに対して、様々な理想や想いを持って子育てしていると思います。 優しい子に育 […] -
アダルトチルドレンを克服したいなら、○への罪悪感を手放そう。
責める癖 アダルトチルドレンの人は自分を責める癖が強くついています。 それは親が自分を責めてきたから […] -
子どもの想像力を伸ばすものづくりのススメ
私のものづくりの教室 子どもから大人まで幅広い年齢の方が楽しむ姿があります。 ものづくりは子どもも大 […] -
なぜ子どもにレールを敷こうとするのか?
子どもに辛い思いをさせたくないから? 当たり前ではありますが、親は子どもより先に様々な経験をしてきま […] -
子どもに自信を付けさせたいお父さんに知っておいてほしいこと
無償の愛 まず、人間の成長の初期段階において必要なのはお母さん=母性です。 0~1歳ぐらいの赤ちゃん […] -
シングルマザーのイメージチェンジは企業の手にかかっている
まだまだ弱者イメージの強いシングルマザー。 シングルマザーの雇用を拒む企業は少なくありません。 子ど […] -
「シングルマザーを孤独にさせない」と私が心に決めた理由
シングルマザーのコミュニティ 私は社会保険労務士の仕事をしていますが、それと並行して「シングルマザー […] -
子どもの自己表現力を伸ばしたい親に知っておいてほしいこと
子どもの表現は魅力的 ものづくりで生み出される子どもの表現は、いつも感じたまま思いついたまま内面から […] -
子どもの集中力を養わせるために重要な「遊び」の話
つい周りと比べて「うちの子は集中力がなくて」と心配される話を聞くことがあります たとえば陸上競技でも […] -
感情のコントロールができる子になるための子育てのヒント
エネルギッシュなものづくり ものづくりは心穏やかに静かな時間を過ごすという印象がありますが、子どもた […] -
ものづくりで伸ばす、子どもの自己表現力のお話
ものづくりでイキイキ 子どもたちはどうしてこれほどまでにイキイキと自分を輝かせながらものづくりに取り […] -
ちょっと待って!その指導、子どもの想像力を奪っていませんか?
子どもたちはものづくりをどうして嫌いになってしまうのでしょうか? たとえば、初めてクレヨンを握った頃 […]